ABOUT 日精協について

沿革

日精協の歴史 精神科医療の歴史
1949年
昭和24年
日本精神病院協会創立(理事長 植松七九郎)
設立総会(於 上野精養軒)
1950年
昭和25年
「会報」第1号発行 精神衛生法成立・施行(医療主義、私宅監置廃止、都道府県に精神病院設置義務化)
1952年
昭和27年
協会の全国精神病院現況調査実施 生化学者アンリ・ラボリ(仏)によるクロルプロマジンの発見
国立精神衛生研究所設立
1953年
昭和28年
「月報」第1号発行(昭和56年まで) 日本精神衛生連盟(現 精神保健福祉連盟)結成、第1回全国精神衛生大会開催
1954年
昭和29年
協会の社団法人登記
季刊雑誌「精神病院」創刊(昭和35年まで)
第1回精神衛生実態調査実施、精神病床3万床に対し精神障害者130万人、うち要入院35万人と推計される
精神衛生法改正、非営利法人による精神科病院設置の国庫補助の規定が設けられ、精神病院建設ブームに
1956年
昭和31年
厚生省公衆衛生局に精神衛生課新設、精神保健行政の強化
1963年
昭和38年
アメリカでケネディ教書を機に急速な脱施設化
1964年
昭和39年
創立15周年記念式典 ライシャワー駐日米国大使刺傷事件起き、精神衛生法改正に拍車
1965年
昭和40年
日精協初の病院管理者のための各種講習会実施 精神衛生法改正(精神衛生センター設置、保健所の行う精神衛生業務の技術援助、通院公費負担制度の新設等)
1967年
昭和42年
第1回OTA教育申し込み受付開始(通信教育)
1968年
昭和43年
WHO精神衛生顧問クラーク博士、日本視察報告書を提出(クラーク勧告)
1971年
昭和46年
協会「二十年史」発刊
1973年
昭和48年
海外研修旅行開始 日本精神神経学会保安処分新設に抗議
第21回全国精神衛生大会(金沢)開催中止
1974年
昭和49年
精神科作業療法、精神科デイケアの施設基準により診療報酬点数化実現
1978年
昭和53年
精神科デイケア研修を実施(於:国立精神衛生研究所)
1980年
昭和55年
精神病院管理者研究会を日本精神病院協会精神医学会と改称、初の学会開催
協会「三十年史」発刊
1981年
昭和56年
国際障害者年を記念し鈴木内閣総理大臣より日精協表彰
1982年
昭和57年
「日本精神病院協会雑誌」創刊
四病院団体連絡協議会発足(日本精神病院協会・日本病院会・全日本病院協会・日本医療法人協会)
1984年
昭和59年
ナイト・ケア制度検討特別委員会設置 宇都宮病院事件が国内外の新聞で報道
1986年
昭和61年
精神保健認定医制度(現:精神保健指定医制度)検討委員会設置 国立精神・神経センター設立(国立精神衛生研究所廃止)
1987年
昭和62年
精神衛生法改正案可決成立、「精神保健法」へ改称(任意入院の規定、人権擁護、精神保健指定医制度、精神医療審査会の創設)
1988年
昭和63年
精神保健指定医研修開始
1989年
昭和64年
日精協創立40周年記念式典
1990年
平成2年
全支部のFAXネット完成(日精協FAXニュースNo.1発信)
協会「四十年史」発刊
1991年
平成3年
ラジオたんぱ企画「知っておきたいメンタルヘルス」スタート
1993年
平成5年
精神保健法改正(地域生活支援事業法定化)
心身障害者対策基本法改正→障害者基本法成立(精神障害者が「障害者」として法律上位置付けられる)
1994年
平成6年
港区芝浦に「日精協会館」取得、事務局移転
第1回痴呆疾患の診断・治療に関する研修会開催(現 認知症研修会)
阪神・淡路大震災
精神保健法改正案可決成立、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(精神保健福祉法)へ改称(保健福祉手帳制度創設、社会復帰施設の充実)
障害者プランノーマライゼーション7か年戦略策定
1996年
平成8年
第1回精神科病院理事長等研修会開催
1997年
平成9年
日精協ホームページ開設 精神保健福祉士法の成立、精神保健福祉士の国家資格化
1998年
平成10年
PSW現任者講習会事業プロジェクト第1回会議開催〔指定実施機関:日本精神科病院協会、全国自治体病院協議会、全国精神障害者社会復帰施設協会〕 年間自殺者の急増、3万人を超える
国立療養所犀潟病院事件に対し改善命令
1999年
平成11年
日精協創立50周年記念式典 精神保健福祉法改正(移送制度創設、地域生活支援センターの法定化)
第1回精神保健福祉士国家試験
2000年
平成12年
精神医療情報研究センター発足
日精協ホームページ会員専用ページ開設
協会「五十年史」発刊
介護保険法施行
成年後見制度開始
2001年
平成13年
日本精神病院協会を日本精神科病院協会に改称 厚生省と労働省を統合し厚生労働省設置
池田小学校事件
2002年
平成14年
精神科病院建築図譜集発行
精神科研修必修化の要望
精神分裂病を統合失調症と呼称変更
新障害者基本計画及び重点施策5か年計画(新障害者プラン)策定
2003年
平成15年
これからの精神医療のあり方基本計画発行
『心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(案)』の早期成立について要望
精神科臨床研修指導医養成研修開始
心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(心神喪失者等医療観察法)可決成立
2004年
平成16年
日精協FAXニュースを日精協Expressに改称、メール配信開始
ファイリングシステム開始
新潟県中越地震後のこころのケアに会員病院参加
新潟県中越地震
精神保健福祉対策本部「精神保健医療福祉の改革ビジョン」公表、“入院医療中心から地域生活中心へ”
医師の卒後臨床研修の義務化
痴呆を認知症と表記改正
2005年
平成17年
Monthly(現 日精協メールマガジン)、日精協ニュースNo1発行
精神科社会復帰施設図譜集発行
障害者自立支援法可決成立
心神喪失者等医療観察法施行
2006年
平成18年
日精協認定精神科医制度創設
第1回地域精神医療フォーラム開催
自殺対策基本法成立・施行
障害者自立支援法施行
改正精神保健福祉法施行(精神科病院等に対する指導監督体制の見直し、救急医療体制の確立、退院の促進)
後期高齢者医療制度創設
精神病院を精神科病院と表記改正
2008年
平成20年
認知症の医療と質を高める緊急プロジェクト設置
第1回医療安全管理者養成研修会開催
後期高齢者医療制度開始
2009年
平成21年
日精協創立60周年記念式典
日精協パンフレット(日本語版・英語版)発行
認知症臨床専門医制度創設
第1回認定看護師研修会開催
今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討報告書「精神保健医療福祉の更なる改革に向けて」公表
2010年
平成22年
日精協アドバイザリーボード発足
将来ビジョン戦略会議始動
第1回日精協アルコール依存症臨床研修会開催
第1回認定栄養士研修会開催
協会「六十年史」発刊
認知症疾患医療センター運営事業実施要綱改正
2011年
平成23年
東日本巨大地震日精協対策本部を設置
WHO本部訪問、日本の精神科医療についての意見交換
第1回認知行動療法研修会開催
東日本大震災
第19回社会保障審議会医療部会にて医療計画に精神疾患を加えた5疾病5事業が承認される
改正障害者基本法が可決成立、施行
2012年
平成24年
公益社団法人へ移行、日本精神科医学会発足
将来ビジョン戦略会議報告書「我々の描く精神医療の将来ビジョン」公表
日精協版「認知症パス」完成!
「地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律」(障害者総合支援法)可決成立
厚労省認知症施策検討プロジェクトチーム報告書「今後の認知症施策の方向性について」を公表